歴史学芸員が教える!流れがつかめる日本史

現役の歴史学芸員が流れで覚えられる日本史を教えます!!

MENU

飛鳥時代をわかりやすい説明で解説

飛鳥時代の内容

飛鳥時代は、細かなルールがたくさん決まってくる時代です。

行政組織のルールや民衆に負担する税などが決められました。

f:id:threemindewakaru:20210731002213p:plain

(写真1)法隆寺イメージロゴ 

法隆寺のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (irasutoya.com)



 

前半(6世紀初め)

6世紀初めに政治を主導したのは大伴氏でしたが、朝鮮半島についての政策をめぐって勢力を失います。そこで出てきたのが物部氏(もののべ)と蘇我氏(そが)です。彼らは対立していました。しかし、587年に大臣という役職についていた蘇我馬子物部守屋を滅ぼし、さらには崇峻天皇(すしゅんてんのう)を暗殺して政治の実権を握ります。そして、推古天皇を即位して、厩戸王らに国家組織を形成させました。そこでできたものが、冠位十二階憲法十七条です。

 

冠位十二階・・・個人の才能や功績に応じて官位を与えるという制度。

憲法十七条・・・豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるために仏教を政治理念にした。

 

また、大陸の進んだ文化を取り入れるために607年、中国の隋に遣隋使を送りました。

このときに派遣されたのが小野妹子高向玄理(たかむこのげんり)、南淵承安(みなみぶちしょうあん)、旻(みん)です。

 

さらに630年には中国の唐に遣唐使を送りました。

このとき派遣されたのが犬上御田鍬いぬかみのみたすき)です。

 

中半(6世紀末~7世紀半ば)

6世紀末から奈良盆地南部の飛鳥の地に大王の王宮が次々と作られるようになると、この地は本格的な宮都(きゅうと)になりました。

 

この時代では、蘇我入鹿厩戸王(うまやとおう)の子を滅ぼして権力を集中させようとします。しかし、王族中心の政権を目指した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は、蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわまろ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)の力を借りて蘇我蝦夷(そがのえみし)と蘇我入鹿(そがのいるか)を滅ぼしました。これを乙巳の変といいます。

 

この乙巳の変後、孝徳天皇が即位して大王宮を飛鳥から難波に移しました。そして孝徳天皇は、改新の詔を出し、豪族たちの土地を廃止して公地公民制の移行を目指しました。こうした孝徳天皇の改革は大化改新と言われています。

 

孝徳天皇の後は斉明天皇が即位します。この時期は、朝鮮半島百済復興を支援するために663年に白村江の戦いをしましたが、大敗してしまいます。そのためこの戦の後、防御政策として対馬などに防人(さきもり)が置かれました。

 

孝徳天皇の後は、667年に中大兄皇子が都を近江大津宮に移します。その後、中大兄皇子は名前を天智天皇に変えて即位しました。天智天皇は日本で最初の戸籍である庚午年籍(こうごねんじゃく)を作ったことで有名です。

 

天智天皇が亡くなると翌年の672年に争いが起きます。天智天皇の子である大友皇子天智天皇の弟である大海人皇子(おおあまのみこ)が争いました。この争いを壬申の乱と呼びます。この争いでは天智天皇の弟である大海人皇子(おおあまのみこ)が勝ちました。そこで大海人皇子飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらみや)で天武天皇に即位します。

 

f:id:threemindewakaru:20210730220635p:plain

(図1)乙巳の変後の政権 筆者作


 

後半(8世紀前半)

701年には刑部親王(おさかべしんのう)や藤原不比等(ふじわらのふひと)らによって大宝律令が完成しました。

・・・律するという意味から刑法。

・・・行政組織の規定などを定めている。

 

こうした律令国家では、行政組織のことや民衆のことなどについて細かく決められました。

こうした組織での行政運営は太政大臣左大臣などの公卿(くぎょう)によって決まりました。

 

f:id:threemindewakaru:20210730162345p:plain

(図2)大宝律令の中央組織図 筆者作

 

左弁官と右弁官の下にも役職があります。

 

左弁官

中務省(なかつきしょう)・・・詔書などをつくる

式部省(しきぶしょう)・・・文官の人事などをする

治部省(じぶしょう)・・・仏事・外交事務などをする

民部省(みんぶしょう)・・・民政・財政などをする

 

右弁官

兵部省(ひょうぶしょう)・・・軍事・武官の人事などをする

刑部省(ぎょうぶしょう)・・・裁判・刑罰などをする

大蔵省(おおくらしょう)・・・収納・貨幣などをする

宮内省(くないしょう)・・・宮中の行事などをする

 

 

こうした役職は、蔭位の制により貴族層は父親の位に応じた役職が当てられました。

 

 

f:id:threemindewakaru:20210730165518p:plain

(図3)大宝律令の地方組織図(諸国)

 

なお、重要な土地である要地である京都には右京職難波には摂津職九州北部には太宰府が置かれました。

 

f:id:threemindewakaru:20210730172522p:plain

(図4)民衆の負担図 筆者作

 

そのほかにも、民衆は戸籍・計帳に登録され、それをもとに口分田が与えられました。

これは班田収授の法で細かな決まりが決められました。

 

班田収授の法・・・6歳以上の男女に口分田を与えられました。この口分田は売却でき 

          ず、口分田をもらった人が亡くなれば6年後に返還させられます。

 

 

飛鳥時代の流れを掴みやすくなるポイント

前半(6世紀はじめ~)

587年に蘇我馬子物部守屋を滅ぼし、政治の実権を握る。

推古天皇を即位して、厩戸王らに国家組織を形成させた。

   そこできたものが冠位十二階憲法十七条です。

 

中半(6世紀末~)

飛鳥の地に大王の王宮が次々と作られ、宮都(きゅうと)ができる。

この時代では、蘇我入鹿が権力を握ろうとする。

中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が中臣鎌足(なかとみのかまたり)らの力を借りて蘇我入鹿らを滅ぼす乙巳の変が起きる。

 

f:id:threemindewakaru:20210730220635p:plain

(図1)乙巳の変後の政権 筆者作

 

飛鳥時代の文化

飛鳥時代は2つの文化に別れています。

飛鳥文化・・・7世紀前半に蘇我氏や王族に広められた仏教中心の文化のこと。

     (例)飛鳥寺法隆寺中宮寺半跏思惟像(ちゅうぐうじはんかしぞう)

 

白鳳文化・・・7世紀後半から8世紀初頭にかけての唐の影響を受けた文化のこと。

     (例)興福寺仏頭、法隆寺金堂壁画、高松塚古墳壁画

 

 〈参考文献〉山川詳説日本史